福岡の名産品として名高い辛子明太子ですが、たらこと何が違うのでしょうか?
辛子明太子と一言で思い描くのは、真っ赤になった袋状のつぶつぶのたくさんある食べ物という感じでしょう。
では、たらことの違いはなんなのか?
今回は、そんな違いのわからない明太子とたらこについて調べてみました。
スポンサーリンク
このページの目次
Clazzio キルティングタイプ シートカバー エクストレイル T32 / NT32 日産用
実は、明太子もたらこも元々は同じものです。トヨタ プレミオ T26#系専用 「ワイドトレッドスペーサーB20mm 2枚」
北海道近海や朝鮮半島、ロシア方面などに生息しているタラ科の魚で
スケトウダラの卵巣が
明太子とたらこの原料となっています。
具体的に言いますと、
たらこは、スケトウダラの卵を塩漬けにしたもの。
そして、
明太子は、その塩漬けにしたスケトウダラの卵巣をさらに、
↓
だし汁や日本酒、唐辛子などを独自の割合で調合した調味液に漬け込み、
加工してできたものが辛子明太子という食材および食品の一種になります。
スケトウダラ以外のマダラ等の卵巣を塩漬けして、唐辛子などの調味液に漬け込んで作ったものを辛子明太子と呼ぶことはできない事情がります。
なので、「めんたいこ」などと略して表記される場合もあります。
なぜ明太子やたらこと呼ぶのか?
条件付送料無料 4本価格 WEDS レオニス GX BMCMC 19inch 5H114.3 8J+50 LEONISまず、明太子と呼ぶようになった理由は諸説あるようですが。
セルシオ U30/31専用 「ワイドトレッドスペーサーTB20mm 2枚」 ハブ付
そして韓国ではスケトウダラのことを明太魚(ミョンテ)と呼んで乾燥魚や塩辛にして食べていました。
この韓国の調理法を日本人の味覚に合うようにアレンジして作り
唐辛子漬けのものは ⇒ 辛子明太子
塩漬けにしたものは ⇒ たらこ
と区別して呼ぶようになりました。
ちなみに西日本では塩漬けにしたものを明太子と呼ぶ方が多いようです。
また、ロシアでもスケトウダラの卵巣の塩漬けは食べられています。
次に、たらこの方ですがスケトウダラの卵と言うことから
鱈の子 ⇒ タラコ
と呼ばれるようになったという説があります。
そのまんまなので分かりやすい発想ではあります。
スポンサーリンク
辛子明太子の元祖をさかのぼると
ヤーマン YAMAN ミーゼスカルプリフト MS-80W現在の漬け込みタイプの辛子明太子は「ふくや」の川原俊夫が開発した製品です。
川原俊夫は、若い頃に釜山で食べた「明卵漬」の記憶をもとにして、漬け込みタイプの辛子明太子を開発したことが起源となります。
それより以前は、漬け込みタイプよりもまぶして作る辛子明太子が主流でした。
その韓国で作られた明卵漬ですが、唐辛子やニンニクで漬け込んだもので現代のキムチに近いものでした。
さて、発祥の地としては、山口県の下関の名前も挙がってきます。
下関では漬け込み型の辛子明太子ではありませんが、まぶし型の明太子を韓国船から輸入した最初の地は下関となっています。
なによりも、関釜連絡船があったために輸入しやすかったのでしょう。
現在の漬け込みタイプの辛子明太子を開発したふくやが◆新品サマータイヤ◆フェデラル(FEDERAL) 595 RS-R 195/50R15 82W【定番スポーツタイヤ】★4本セット売り!◆送料も安い!だったため、発祥の地としては博多の方が強いのかもしれません。
Clazzio キルティングタイプ シートカバー エクストレイル T32 / NT32 日産用
明太子はやはり「スケトウダラの子」 ⇒ 「明太魚(ミョンテ)の子」
という意味からもルーツを辿ると韓国に行き着くようですね。
また、日本に普及されるまでには、さまざまな工程を経て現在の辛子明太子があるようです。
「辛子明太子」として日本中に知れ渡る商品として今のようになるためには、数多くの工夫が製造過程にあったということですね。